身体を柔らかくするためには色々な筋肉を伸ばしていきましょう。

床の上で脚を前と後ろに開く前後開脚の形ができるようになりたい人は、どんな風に進めていくと良いでしょうか。
床で大きく脚を前後に開くためには、膝の後ろ、太ももの前と後ろ、ふくらはぎと向うずね、足首全体、そしてお腹とお尻の筋肉が関係しています。それらの筋肉を全体的にバランス良く柔らかくすると前後に脚が開きやすくなります。
膝の後ろは、ふくらはぎや太ももの筋肉とつながっています。
膝を沢山伸ばそうとすると、ふくらはぎと太ももの後ろが痛く感じます。その両方を伸ばしていくと膝の後ろが伸びやすくなります。どんな形でも構いません。先ずは、伸びていることを感じられる形で1分間続けましょう。
お腹の筋肉を柔らかくして脚を後ろに伸ばしやすくします。
脚を大きく後ろに伸ばすには、お腹の筋肉(特に下側)を柔らかくする必要があります。両手を床に着き、オットセイの様な形で脚の付け根と下腹の筋肉をしっかりと引っ張りましょう。
足首全体も柔らかくすると美しい形になります。
足の親指で大きく円を描くようにグルグルと回します。右回し、左回し、片足ずつ、両足を対象に。足首が大きく回っている事を意識しましょう。そして長い脚に見えるように向うずねから親指までが一直線になるよう長く脚を引っ張る様な感じで伸ばします(ポイントと言います)
太ももの前と向うずねの筋肉も柔らかく。
太ももの前の筋肉は、全身の筋肉の中でも特に大きな筋肉です。普段の生活でもよく使うために硬くなりがちです。この筋肉を柔らかくすることで脚を後ろに伸ばしやすくなります。仰向けに寝転んで、膝を大きく曲げかかとがお尻の近くにくる様にします。この時、膝が床から離れないように注意しましょう。足首をポイント(長く伸ばした形)でお尻に近づけることで、向うずねの筋肉も引っ張ることが出来ます。
どんな時も息を止めず、楽な呼吸を続けて下さい。
息を止めてしまうと体に不必要な緊張が起こります。できるだけ自然な呼吸を意識しましょう。
コメント